7月4日 新ページに移行しました。ブックマーク変更等をお願いいたします。

クリーニングの必要性、流れ、恩恵について

このページではクリーニングについて知っていただきたい内容を案内させていただきます。

吉川雄

よしかわ歯科医院の院長の吉川が解説します。

目次

クリーニングはなぜ必要なのか?しないとどうなる?

まずクリーニングには家で行うセルフクリーニングと診療所で行うプロフェッショナルクリーニングがあります。ここではプロフェッショナルクリーニングについて説明させていただきます。

なぜクリーニングが必要なのか

虫歯菌や歯周病菌は汚れが停滞すると繁殖して悪さをします。

家で行うブラッシングが一番重要ですが、それだけでは汚れはとりきれません

自分で背中を綺麗に洗うのが難しいように、歯にも歯ブラシが上手く届かないところがあるのです。そういう部分は歯医者さんでは綺麗にしてもらいましょう。

しないとどうなる?

汚れが残っていると虫歯や歯周病菌は繁殖して悪さをします。

汚れが長期間停滞することにより虫歯・歯周病が進行する可能性が高くなります。

特に親知らず周りや、歯並びが悪いところでは顕著に進行した虫歯・歯周病がみられます。

クリーニングの流れ

次に当院でのクリーニングの流れを説明させていただきます。

歯周病の検査 

歯茎の状態や歯周ポケットの深さをチェックします。

汚れが溜まっているところや歯茎の炎症の状態をチェックします。

スケーリング

超音波スケーラーという機械を使って歯石や汚れを落とします。

場所によっては手用の器具を使用する場合もあります。

ポリッシング(歯面清掃)

歯の着色を綺麗にしたり、歯石除去後の歯面清掃を行って汚れがつきにくくなるようにします。

ブラッシング指導

基本的な磨き方や、うまく磨けていないところの歯ブラシの当て方等をお伝えします。

歯間ブラシやフロスの使用法を説明して歯間清掃の大切さをお伝えます。

その他

必要に応じてフッ素塗布を行うこともあります。

クリーニングの頻度は?

当院では歯周病の状態や虫歯のリスクに応じてその方に合った頻度をおすすめしております。

具体的には1ヶ月毎・2ヶ月毎・3ヶ月毎・4ヶ月毎・6ヶ月毎となっております。(初診時に歯茎の中にまで歯石がついている方は1週間に1度を数回行うことがあります)

よく磨けるようになって2ヶ月毎の方が3ヶ月毎にランクアップすることもあります。目標を持つことによって日々のブラッシングのモチベーションを保っていただけるように考えております。

クリーニングを受ける恩恵

ご存じの方も多いとは思いますが定期的に受けるクリーニングには以下のような恩恵もあります。

  • 虫歯や歯周病の早期発見早期治療が可能になる
  • 虫歯も小さいうちに治療することにより神経を取るリスクを下げることができる
  • 定期的にクリーニングを受けている方は歯における生涯医療費も安くなる

まとめ

クリーニングは強制されるものではありませんが、定期的に受ける意味は大きいと思われます。

虫歯や歯周病も予防できますし、初期段階で対応できることが多いので歯を失う機会を確実に減らすことができます。

是非お近くの歯医者さんに「クリーニングしてください」と行ってみてくだい。

もちろん当院も受け付けております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次